家で作っている梅干し、最近は干さなくても良い方法もある

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

梅干しと言えば、梅を外に干す作業が必要で何かと手間がかかります。
でも最近は干す必要が無い方法もある様です。

その方法は、この本に載っていました。

NHKテキストきょうの料理 2015年 06 月号 [雑誌]

NHKテキストきょうの料理 2015年 06 月号 [雑誌]

日本放送出版協会
Amazonの情報を掲載しています
]

この方法なら袋で漬ける事が出来るので簡単です。

家で漬けた梅干し

塩漬けにした梅

梅は塩漬けにすると、梅酢が出てくるので梅酢は梅を赤くするのに使います。

梅を赤くする赤じそ、紫から赤への変化

梅を漬けているのは親ですが、手伝いで赤じそを梅に漬けました。

梅干しに使う赤じそ

赤じそは茎など硬い所を除去して水洗いした後、塩もみします。
塩は半分ずつ使い、出てくる紫色をしたアクは捨てます。

シンクに捨てた絞った赤じそのアク

一度目は塩をまぶしてから何分置いて、絞ります。
2回目はもう半分の塩を入れて塩もみします。

袋の中で塩もみしている赤じそ

 

2回目は袋では力が入らないので手で絞りました。

塩もみした赤じそを手で絞った

 

その後、赤じそをほぐして梅酢を入れると紫から赤に変化します。

梅酢を入れた事で紫から赤色に変色した赤じそ

 

あとがき

赤じそを梅に漬け込むとこんな感じです。

赤じそを梅に漬けた

 

この時はまだ1日目なので梅に色が移ってませんが
1週間ぐらい経過すると、だいぶ赤くなっています。

普通の梅干しよりは食べられる様になるまで時間がかかります。

普通の梅干しなら梅雨明け後1週間ぐらい干して
梅干しの液に漬け込めば完成なので8月ぐらいには食べられると思います。

しかし、この方法は3ヶ月ぐらい掛かるので9月ぐらいには食べられる様です。