※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
毎週日曜日に出掛けてやっているポケモンGO。 ポケモンGOではタマゴをポケストップからゲットする事が出来ます。 しかし、孵化させるのが面倒。 孵化するには、指定された距離を歩く必要があります。 歩く距離は2キロ/5キロ/10キロ の3種類あり距離が長い方がレア度が高いです。 10キロだとラッキーやラプラス、ルージュラ、エレブーなどの ポケモンが誕生します。 イーブイは一見外れに見えますが、個体値が高いらしいので シャワーズには持って来いです。 2キロは御三家やピカチュウなどは誕生しますが ポッポ、コラッタ、キャタピーなどのハズレも誕生します。捨てる事が出来ないポケモンGOのタマゴ
現在の所、ポケモンGOのタマゴは捨てる事が出来ません。 ポケストップでゲットできたタマゴは放っておくか 孵化させるかの2択になります。 放っておくと持てるタマゴの上限(9個)に達し それ以上タマゴをゲット出来ません。 課金しない場合は無限孵化器1個だけなので1個づつ 孵化させます。 課金して150ポケコインで買える孵化器を買えば 複数のタマゴを同時に孵化させる事が出来ます。 ただし、3回目の孵化が終わると壊れるので 距離の少ない2キロは無限孵化器を使った方がコスパが良いです。 (2キロ3回だと6キロで終わり、10キロ3回だと30キロで終わり)基本的には歩くしか無いタマゴの孵化

話題になったプラレールによる孵化
プラレールでの孵化も可能みたい。 距離が5メートルあれば認識される様です。 ただし、5メートルだと場所が制限されます。 スマホの充電も持たないのであまりオススメではありません。 そこで私がやっているのがGPSの誤差による孵化です。プラレールに載せたスマホでもポケモンGOの卵を孵化させる事が可能と判明。 最低でも5メートルの距離を取れば歩いてると認識してくれた。 pic.twitter.com/fc7mVY7KCd
— UG (@soccerugfilez) 2016年7月28日
GPSの誤差によるタマゴの孵化
ポケモンGOをやっていると止まっているのに 画面のプレイヤーが移動することありませんか? これはGPSの誤差により発生していて 電波環境が悪いほど誤差が大きくなります。 これを利用してタマゴを孵化させます。 この方法だとスマホを移動させずに済むので 充電しながら行えます。WifiはOFFに
Wifiには位置情報の精度を向上させる機能があるので GPSの誤差を少なくする事が出来ます。 しかし、今回の目的とは正反対なので 極力WifiはOFFにしておきます。GPSの電波が掴めるけど弱い場所で行う
GPSの電波が全く掴めないとエラーで移動しません。 GPSの電波が弱いほど、精度が悪く誤差も発生します。 缶に入れるなど、色んな方法を試して移動距離が多いモノで 行うと良いです。 充電しながら行う事ができますが、スマホが熱を持ちます。 あまり密閉空間に入れるとスマホが熱暴走したり、故障する可能性が 有るので注意。やってみた
スマホの置き場は、金属で出来た引き出しの中。 電池の消耗が激しいので途中、モバイルバッテリーで充電しています。 始め
