※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
先日、祖母が亡くなり神道での葬儀を行ったので
仏教での葬儀との違いが気になったので調べてみました
仏教と神道、葬儀で違うこと
香典
仏教での葬儀では、葬儀に参列する時に持っていくお金を香典といいます。
神道で香典はないので、封筒に書く時はこのように書くことが多いようです。
- 御霊前
- 御玉串料
- 御榊科
- 御神饌料
焼香
神道では、焼香ではなく玉串奉納を行います。
斎場によっては玉串奉奠(たまぐしほうでん)といいます。
仏教のお葬式で使う、数珠は神道のお葬式では不要です。
玉串は榊の枝にギザギザの紙(紙垂)が付けられたモノです。
玉串奉納(玉串奉奠)のやりかた
玉串奉納はお葬式を行う日は、3回ほど行うので覚えておくと良いでしょう。
葬儀場によっては、係の人は教えてくれます。
玉串を神職から受け取り、神職に軽くお辞儀をします。
祭壇、玉串案(台)の前まで行き、軽くお辞儀をします。
玉串の切り口が右にあるので、時計回りに回して切り口を自分の方に持ってきます。
故人への感謝や思いがある場合は、このときに祈念すると良いです。
玉串を時計回り、”の”の時を書くように回し
切り口を祭壇、玉串案(台)の方に向けます。
玉串を台にのせ、1歩下がります。
深く2度お辞儀、しのび手で2拍手、1度お辞儀で終わりです。
最後の拍手以外は、神社参拝の作法と一緒です。
しのび手
しのび手が拍手のときに、音を出さない拍手のしかた。
亡くなってしまった方を、しのぶという思いで行うそうです。
しのび手での玉串奉納は、通夜祭から50日祭の忌明けまで行います。
50日祭ではしのび手ですが、すぐ後に行う忌明けの祭では
普通の拍手でした。
清めの塩
仏教では必要ないとされている、清めの塩。
神道では、清めの塩を使います。
これは、神道では”死”を穢れとしているからです。
死を穢れとするので、神社には、境内にお墓がありません。
仏教の場合は、死を穢れとしないので、境内にお墓があります。
50日祭までは穢れがあるので神棚に紙を掛けたり
神社に赴いてはならないとされています。
忌の期間は亡くなった方との関係により異なります。
【参考】喪中とは?期間と範囲は?
穢れは死んでしまった事に対してです。
亡くなった方も50日祭のまでは穢れがありますが、50日祭以降は穢れが取れます。
神道では、死後家の守り神になると言われています。
葬儀の流れ
神道での葬儀は、簡略化されている部分も多いので
この通りとは限りません。
通夜祭
仏教の通夜にあたります。
この前に、納棺を済ませていました。
納棺時の衣装は、喪服を着せられていました。
納棺師の方はすごいです、動かないご遺体にうまく服を着せ
口や鼻に綿を入れ顔の形を作り、化粧までしてもらえます。
通夜の後は、ろうそくを灯し、ご遺体と一晩すごします。
葬儀場によっては、泊まれるところがあります。
葬場祭
仏教の葬儀にあたります。
通夜祭同様、神職による祝詞奏上や玉串奉納があります。
葬場祭終了後は、火葬場へ移動します。
火葬祭
火葬祭は、ご遺体を火葬する前火葬炉の前にある部屋で行われます。
加具土神(かぐつちのかみ=火の神様)に委ねる祭詞を神職は奏上します。
この儀式でも玉串奉納をおこないます。
これが故人の顔を見れる最後の機会となります。
ご遺体が焼けるのには個人差があるようですが
だいたい1時間30分が目処のようです。
この後は拾骨を行い、斎場に戻ります。
棺のときはとても重く大人5人ほどで運んでいましたが
お骨になると軽く、一人でも難なくもれます。
祖母の葬儀は安城総合斎苑で行われたので
斎場の隣に、火葬場があります。
帰家祭
仏教の初七日にあたります。
葬場祭通同様、神職による祝詞奏上や玉串奉納があります。
これで一連の儀式は終了となります。
本来は十日祭、二十日祭、三十日祭がありますが
忌明となる五十日祭だけを行う場合が多いようです。