格安パソコンが欲しいならリース落ちパソコンがおすすめ

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

パソコンを買うとなると値段が高く

  • メインのパソコンが壊れた時の予備
  • 子供に使わせるパソコン

など欲しい時に、困りますよね。

ネットが使えて、エクセルなどのソフトが動く程度なら
リース落ちパソコンが安く買えるのでオススメです。

リース落ちパソコンとは

リース落ちパソコンとは

リース会社が企業に貸し出していたパソコンが
3年程度経過するとリース会社に返却されます。

リース会社は、この返却された古いパソコンを
売る事で出てくるのが、リース落ち・リースアップパソコンです。

一番のメリットは安い事ですが、デメリットも多いです。
ここではノートパソコンのデメリットについて説明します。

バッテリーは劣化している

2~3年、会社によっては5年ACアダプタを挿しっぱなしで
稼働していたパソコンです。

ノートパソコンに搭載されているリチウムイオンバッテリーは
満充電に近い状態での保管は劣化しやすくなります。

ACアダプタに常時接続され、満充電を維持にしていたと思われるので
概ね劣化しています。

停電した場合のシャットダウンまでぐらいは使えるかもしれませんが
外出先でバッテリーのみの稼働は厳しいかもしれません。

どうしても、外出先で使いたい場合はメーカーからバッテリーを取り寄せるか
互換バッテリーを買う必要があります。

基本的には15インチ

リース落ちのモバイルパソコンが欲しいと思ってもあまり無く高めです。

安くパソコンを買いたいなら、15インチのパソコン
サイズで言うとA4の大きさになります。

これはリースで使うのに一番良い大きさの15インチが使われるからです。
10インチのモバイルPCでエクセルの計算はやりにくいですもんね。

中古なので擦れやキズはある

3年ほどは使われていたパソコンなので
どうしても多少のキズやスレはあります。

中古なので、これは避けられません。

リサイクルマークが無い

もともとは事業用としてメーカーからリース会社へ販売されています。
個人向けでは無いため、リサイクルマークがありません。

もし何年か使用して廃棄する場合は、3000円~の
リサイクル料が掛かってしまいます。

この辺は「パソコン 廃棄」などで検索すれば送料のみで廃棄できる
業者が見つかるので問題ないかど思います。
【関連】自作パソコンのを廃棄する時の3つの処分方法

壊れやすい

3年は使われていたパソコンなので、なにかしらの不具合は出やすいです。
特にハードディスクや液晶のバックライトあたり。

最近のパソコンに搭載されている液晶のバックライトは
LEDなので液晶のバックライトは心配ありません。

少し前まで冷陰極管という蛍光灯を小さくした様なライトが
使われていました。

冷陰極管や冷陰極管を点灯させるインバータが劣化すると
画面が暗くなったり、画面が赤っぽくなったり、チラつくことがあります。

特に液晶は中古店で見ても電源を入れてみないと分かりません。

通販では見分けがつかないので、
初期不良の保証がある中古販売店で買うと良いです。

パソコンを探す

価格や安い格安パソコンはこちらから探すことができます。
【PR】 19800円までのパソコン

上のリンクからは値段が1万円から2万円のパソコン
を探すことができます。

ただし、2万円未満(19999円以下)の場合
1梱包あたり、1500円の送料が掛かります。

2万円以上の場合は、送料無料です。

その他パソコンはこちらから、探すことができます。
【PR】中古パソコンくじらや

快適に使えるノートパソコンはこちら

CPUがモバイル用や、古い場合動作が遅く
快適にパソコンを使えない可能性があります。

そこでおすすめなのがCore iシリーズのCPUです。
Core i シリーズは最新PCにも使われています。

安いPCだとCore i3ですが、ネットやエクセルなどや
ドライブがあればブルーレイを見る事も出来ます。

Core iシリーズ搭載PCはこちらから探してください。
【PR】Core iシリーズ搭載の高性能パソコンを探す

あと、メモリが4G以上あると、より快適です。

Windows はWindows10のサポートが2025年に切れるので
長く使うならWindows11搭載PCの方が安心です。

まとめ

ネットやエクセルなどを動かすだけなら、中古でも十分。
格安パソコンはCore2DuoというCPUの場合が多いですが、大丈夫。

私がブログを書いているパソコンも10年前のCore2Duoです。
解像度の高い動画再生や動画編集は難しいかもしれません。

初期不良の保証があるので、届いたらすぐ電源を入れて液晶や
動作に不具合が無いか確認しましょう。