※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
先日、大洗と水戸に行った帰りに東京を経由したので秋葉原に行き
秋月電子通商とaitendoに行ってきました。
秋月は平日なのに人が多かった。
土日になると人がもっと増えるだろうから、通販の方が良い様に感じました。
aitendoではslayer exciterの動作確認にも使えるラジオキットAKIT-9613
を購入しました。
説明書は無いDSPラジオキットAKIT-9613
部品と基板だけで説明書は無く、SMD表面実装なDSPラジオIC
もそのまま入っていました。
ちょっとした地雷も、このキットには含むので完全上級者向けキットです。
SMD表面実装ICの取り付けが必要
秋月だとSMD品は実装済みだったりしますが
このキット、しれっと表面実装ICが2つ入っていました。
本来はフラックスが必要です。
しかし、この2つのICならフラックスが無くても
はんだ吸い取り線があれば実装可能です。
表面実装ICのフラックスを使わないハンダ付け
まず、ICの向きだけは気をつけて下さい。
向きを間違ってハンダ付けするとハンダゴテでは対処出来ない
可能性があります。
ICの向きに注意しICをテープなどで固定しピンを半田付けします。
この時ピン同士がはんだブリッジしていてもOK。
片側全てブリッジ状態になっていてもOKです。
テープを外し反対側もハンダ付けします。
ここで使用するのが、はんだ吸い取り線
先ほどハンダ付けしたICのピンの余分なはんだを
吸い取り線で吸い取ります。
ピン同士のブリッジが解消されたら吸い取り線を外します。
これで、一応は表面実装ICの取り付けが出来ます。
スルーホールなので確認をしてから半田付け
スルーホールと言うのは穴の両面共に導通している穴の事。
スルーホールだと穴の中や反対側にもはんだが流れるので
はんだ吸い取り線でも吸いきれません。
抵抗などの部品をハンダ付けする前に
部品が合っているかよく確認してからハンダ付けします。
電解コンデンサの向きに注意
この写真はIC・抵抗・LEDやコンデンサなどを取り付け
電解コンデンサを取り付ける前の写真。
基板上、電解コンデンサのシルク印刷は斜線が引いてある所は
マイナスになるはず。
しかし、この基板を良く見ると…..
上の電解コンデンサCD4と下の電解コンデンサCD5で
極性が逆になっている!!
これ知らずに電源ONしたら、電解コンデンサが破裂するのでは無いか
と思う。
上のBAT3.0V+から追ってスイッチを経由しCD4に入るのでCD4は正しい。
CD4のプラスが直にCD5のマイナスに入っているので
CD5の印刷は間違いです。
まとめ
色々、面倒な所はありましたが一応ラジオが聞ける様になりました。
室内だと電波が悪いのでほとんど聞けませんが
多少聞けるので動作している様です。
抵抗はR28は無し。
カラーコードが分かりにくいのでこちらのサイトで
抵抗値をカラーコードに変換して抵抗を探していました。
【参考】抵抗のカラーコード
C20のコンデンサのランドはICを取り付けている時に
はんだを付けてしまいコンデンサを取り付けていません。
そのかわり、電源用電解コンデンサに低ESR長寿命で有名な
OSコンを使用。
元々の電解コンデンサが中国のしらないメーカーだったので
電解コンデンサは全て取り替えました。
今回作ったキット
DSPラジオキット(AM/FM/SW) [AKIT-9613] aitendo