2週間休養中させた、しいたけの菌床の発芽のために水責め

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

しいたけが出来た後のしいたけの菌床。
新たにしいたけを発生させるには2週間休養後に水責め(発生操作)
をする必要があります。

しいたけの発芽・発生操作に水責めの刑

 

新たにしいたけを発芽させるために発生操作・水責めの刑

 

水責めはしいたけが出来た後の休養後にします。

休養中も霧吹きなどで菌床が乾燥しない様にします。
また、しいたけが発生して菌床がが痩せてくるのと
しいたけの勢力が弱るのか、青カビなどが発生しやすくなります。

青カビなどは発生した場合は、
水道の水圧などでカビを落とすと良いと言われています。
大量にカビなどが発生した場合は、その菌床は諦めた方が良いかもしれません。

水責めのやり方

バケツなどに水を入れて、菌床を入れて浮き上がってこない様に
おもしをします。

約24時間で取り出します。
ずーっと水に入れっぱなしだとしいたけん菌が死んでしまいます。

私は家にあった、レンガをおもしをしました。
前、公式に水責め(浸水)用の容器があって容器の上部分の取っ手用の穴があり
取っ手用の穴に 木の棒を差し込むことで、菌床が浮き上がらない用になっていました。

現在は売ってない様です。

水責めの後は、元通り管理します。

まとめ

水責めは、生命の危機を感じさせて子孫を残すためにしいたけを
出させるのだと思います。

雷が落ちるとしいたけが生えると言うのは同じ原理だと思います。
実際、しいたけ農家では雷では無く高電圧をしいたけの菌床に当てて
しいたけの発芽を促している様です。