屋外メダカ水槽の床材を軽石にしてみた

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

屋外めだか水槽、元々は赤玉土を床材に使っていました。
【関連】メダカの飼育水を赤玉土で透明を維持

ただし、春先に総水換えを行う時に、苔や汚れを落とすために
洗いますが、赤玉土が崩れて一部が赤土になってしまいます。

赤土は取り除くので、赤玉土の量が減ってしまいます。

毎年、赤玉土の追加が必要なのと、出た赤土の処理が面倒なので
代わりとなる床材を探していました。

砂は洗う時に流れてしまうのと、ソイル系はそもそも洗えないので
対象外です。

屋内水槽であれば、飼育するめだかの数にもよりますが、
無濾過、床材無しでも飼育できます。
【関連】 5Lほどの小さな水槽でメダカ3匹なら無濾過で飼育出来る

床材を赤玉土から軽石に変更してみた

変更したのは、1年前。
使用したのは、この軽石です。

あかぎ園芸 軽石 中粒 10L

あかぎ園芸 軽石 中粒 10L

450円(04/25 18:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

この軽石は、あく抜きと水洗いされているので、すぐに使えます。
私は再度、水洗いをしてから使用しました。

水を入れても、沈まない軽石があり、2~3日放置しても沈まない軽石は
床材としては使えないので取り除きます。

1年使用しましたが、飼育水の透明は維持されていました。

また、メダカが大量に死ぬことは無かったので
赤玉土と同じぐらいの、効果はあるのではないかと思います。

メンテナンス

メンテナンスは赤玉土と同じですが、洗って、乾かします。

屋外メダカ水槽は、春先に総水換えを行いますので
その時に軽石のメンテナンスも行います。

今年は居ませんでしたが、時々ヤゴが居たりするので
メダカにとって天敵となる生物の除去も行っています。

洗う時は、表面の藻などを落とす為、混ぜながら、洗います。

この時に多少表面が削れて、砂が出てきます。
赤玉土の赤土と比べると、かなり少ないです。

何年か使っていれば、量が目減りしたり
小さな粒子が増えるので、軽石の追加が必要かもしれません。

その後は、1週間ぐらい乾燥させます。

軽石の場合、上の方は乾燥しますが、下の方は湿ったままなので
時々、上と下を混ぜて、全体が乾燥する様にします。

まとめ

軽石が敷かれた、総水換えしたばかりの屋外メダカ水槽

水槽にある黒いのは、黒マルチシートです。

マルソル(MARSOL) 使い切り黒マルチ 95cm×5m 0.03mm厚

マルソル(MARSOL) 使い切り黒マルチ 95cm×5m 0.03mm厚

193円(04/26 04:14時点)
Amazonの情報を掲載しています

ジャンボたらいが紫外線で劣化するのを防ぐのと
苔がほぼすべて、マルチシートに付くので掃除が楽になります。
【関連】ジャンボタライでのメダカ飼育は、黒マルチで掃除が楽になるよ

日当たりが良いと、糸状の藻が発生しますが、黒マルチが無いと
スクレーパーみたいなモノで、こそぎ落とす必要があります。
黒マルチがあれば、ほぼ水洗いで終わります。

現在、めだか水槽では、すべての床材が軽石に変わっています。
軽石を使い始めてから1年経過しますが、赤玉土と変わりはありません。