※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
コイルガン、ディスクランチャーやコッククロフト・ウォルトン回路で使える
フラッシュ回路の取り出し方を紹介します。
ちなみに、フラッシュ回路には最大400Vの電圧が発生、電解コンデンサー
に蓄積され電源を切っても感電する可能性があります。
フラッシュ回路の取り出しなどは自己責任でお願いします。
ここから分解して行きますが、マイナスドライバーはプラスチックが
付いている物を使用し、私は素手で行いましたができれば手袋などで
感電防止をした方が良いでしょう。
このカメラの場合全てツメでハマっているので注意しつつ分解して行きます。
すると上部のカバーが取れます。
ここが重要、キセノン管 横にある写真に赤枠がしてある所が
電解コンデンサーの足なので、ドライバーなどでショートさせます。
電気が蓄積されていると派手に火花が飛ぶので注意。
私みたいに火花が苦手な方は抵抗を使ってゆっくり放電すると良いでしょう。
電解コンデンサーの放電が確実で無いと感電するので
最後に何回も電解コンデンサーの足をショートさせて電気を逃してください。
OKなら、回路を動作させない様にフラッシュ回路上に付いている
プラスチックのスイッチを取ればOKです。
ちなみに、フラッシュ回路で感電しても乾いた状態なら死ぬことは
無いとは思いますがかなり痛いし、しばらく放心状態になります。
まだ電池が付いているので不意に動作させない様に注意!!
基板裏のスイッチはフラッシュ回路のトリガーとなっていて
コイルガンなどで使う場合は半田で付けておかないと動作しません。
こんどはフラッシュ回路の表。
マイナスドライバーで指したダイオードが整流用ダイオードなので
コッククロフト・ウォルトン回路 で使う場合はダイオードのアノードから
交流を取り出すと良いでしょう。
詳しい回路は解析された方がいたのでそちらを参考に
使い捨てカメラ「写ルンです」の分解
このフラッシュ回路は乾電池1本、1.5Vで動作しますが2本3Vにしても
動作するみたいです。
しかし、負荷を掛け過ぎるとトランジスタが死ぬのでほどほどに。
トランジスタは特殊で秋月などでは手に入らないので注意。