一番簡単な充電回路は?

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

一番簡単な充電回路はダイオードのみの充電回路です。

簡単なので過充電の可能性がありますが
ソーラー式の充電器ではよく使われます。

ダイオードは逆流防止用の為に必要で、
ダイオードが無いとバッテリより充電電圧の方が低くなったとき
充電電源に電流が逆流するため
ACアダプタや太陽電池を痛めます
また、バッテリも放電されてしまうためバッテリの残容量も
少なくなってしまいます。
逆流防止用のダイオードにはショッキーバリアダイオード
使います。
ショッキーバリアダイオードは順方向の電圧低下が低いため
ロスが少ないと言われています。

ちなみに、
100円ショップなどでたまに見かける電池が4本要る充電器
これは電池とダイオードの簡単な仕組み
単3or単4は1.5Vなのでこれを4本使うと6Vになり
ダイオードの順方向電圧低下で5.5V?ぐらいになります。
本当の緊急用でもあまりおすすめしません。
電圧が変動しますし、新品の電池は1.5V以上ある場合が
ありますので、やめた方が良いでしょう。
ちなみにオキシライド電池最近あまり見かけませんが、
これは1.7Vあるので上のような充電器では絶対に使わない
で下さい。

コンビニで売っている電池が2本入ってるタイプは
ぜんぜん大丈夫だと思います。
私もこれを改造した物を使っていますが不具合は
今のところ出ていませんが、
実際のところは自己責任でお願いします。

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE