※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
テスラコイルは放電が魅力的ですが、設計や部品の入手が面倒です。 実際、海外の回路図通りに作っても動作しませんでした。 今回は、最少2個のパーツで作れるシンプルなテスラコイル。 slayer exciterを紹介します。 海外では- slayer exciter
- GBluer Exiter
- SEC exciter
12Vで動く、slayer exciterの作り方

注意
シンプルなテスラコイルですが環境によってはコロナ放電が生じるほどの 高電圧が発生します。 2次コイルに発生するのは高周波なので感電はしませんが 触ると熱いと感じヤケドや肉が焼けた臭いがします。 場合によってはトランジスタから発火する可能性もあるので 火事に至るかもしれません。 パソコンの近くで動作させると、誤動作などを起こす可能性があります。 slayer exciterを作る際は自己責任でお願いします。 最低2つ、トランジスタと抵抗とコイルだけでも動きますが 安全とコロナ放電をより強くする為部品を追加しています。slayer exciterの回路図

必要な部品
- 1MΩ抵抗※
- 22μF積層コンデンサ
- ヒューズホルダとヒューズ1A
- LED
- NPNトランジスタ※
ヒューズホルダとヒューズ1A
1次コイルに発生するサージによるトランジスタが壊れる事があります。 絶縁モードで壊れてくれれば全く問題ありません。 しかし、ショートモードで壊れる事もあるのでヒューズを入れています。 ポリスイッチでは自動的に復帰してしまう為 ヒューズを使用しています。 最初0.5Aのヒューズを使用していましたが、 2次コイルで放電させているとヒューズが切れる事があったので 1Aのヒューズを使用しています。 19Vの電源電圧でも切れることはありません。1MΩ抵抗
画像検索で出る回路図を見ると10KΩになっている事もあります。 私が試した結果フィードバック信号が弱く10KΩのプルアップで 信号が消されてしまうのか動作しませんでした。 逆にあまり抵抗を弱くすると1次コイルに発生するサージが トランジスタを壊してしまう可能性があります。LED
無くても動作するけど、あった方が良いかもしれない。 動作確認とベース保護を兼ねています。 1次コイルに発生するのは交流なので逆電圧も含みます。 この逆電圧でLEDを点灯して逆電圧が少なくなる様にしています。 実際は、電流がとても小さいので逆電圧でも影響は少ないと思います。22μF積層コンデンサ
無くても動作するけど、あった方がコロナ放電がより大きくなります。 マルツエレックで売っている積層コンデンサで大きい容量を買いました。 試しに電解コンデンサとくらべてみましたがそう変わらなかったので 積層コンデンサを使用しています。 電解コンデンサだと突入電流があるのでヒューズが切れたり などの問題が発生します。 トランジスタを直にフィードバックからドライブしているので 電流も弱いので電解コンデンサも効果が薄かったのだと思います。 FETドライバを使用しMOS-FETを使用すれば、より大電流が流れるので その場合は電解コンデンサの方が良いと思います。NPNトランジスタ
私は2SC3422、2SC3421を使用しています。 最初は2SC3422でしたが2次コイルとドライバで放電させていたら 動作しなくなりました。 2SC3422は6個ほど壊し、その後耐電圧の高い2SC3421にしました。 電流によってはヒートシンクが必要かもしれません。 しばらく動作後に電源を切ってからトランジスタを触って 熱い様ならヒートシンクを取り付けて下さい。 動作中は1次コイルにもサージ電圧が発生しているので コイルやトランジスタ付近の回路に動作中触ると電気を感じる事があります。slayer exciterで出来る事
コロナ放電

蛍光灯&LEDの点灯

電卓や電子機器などの誤動作・破壊
