StorageSweeper取扱説明書


HDDとファイル・フォルダの消去ができるフリーソフトです。
ハードディスク等の消去を行うことができます。
また、フォーマットを行わない場合、
空き領域のみ消去を行います。
USBメモリやメモリカードなどもOKです。
Windows上で認識されているドライブのみ
対応しています。

消去の完全性など記載がありますので使用前に
一読(特に、免責事項)してから使用してください。

また、インストールは適当なフォルダをにコピーして使用し、
アンインストールはフォルダごと削除すればOKです。

WindowsでブロックされてStorageSweeperが実行出来ない場合は
StorageSweeperのページWindowsでブロックされる場合をご覧ください。

メニュー

簡単な使い方・HDD消去
簡単な使い方・ファイル消去

メインウインドウ
設定ウインドウ
処理の選択ウィンドウ

注意事項
消去の完全性
処理ログについて(HDD消去)
処理ログについて(ファイル消去)
ディレクトリー消去モード

著作権・連絡先・免責事項
HP・開発環境・謝辞
開発履歴

○はオンラインメニュー「要・インターネット接続環境」


(C)2008~2014 eax

著作権

StorageSweeperの著作権は
eaxが所有します

アーカイブのままの配布は歓迎ですが、
転載等の場合はeaxまでご連絡下さい
(雑誌等への転載は事後で良いので報告して下さい)

連絡先

メールフォーム
ツイッター@eaxjp

免責事項

StorageSweeper、
あるいはそれに関係して発生したいかなる損害についても、
ソフト制作者は責任を一切負いません。

StorageSweeperでは100% 完全には消去は出来ません。
StorageSweeperの作者eaxは
情報漏洩などそ れに関係して発生した
いかなる損害が発生しても、一 切、責任を負いません。
逆に間違えてファイルの削除を行ってファイルを喪失しても同様に
一切、責任を負いません。

HDD等ドライブを完全に消去するには
物理的(穴を空ける等)に壊すしかありません。

上記を承認の上使用してください

TOP へ戻る


ホームページ

BLOGE
eaxのフリーソフト一覧

開発環境

自作PC
 CPU:Core2Duo 3Ghz
RAM:4Gバイト
HDD:500Gバイト
OS:Windows 8 Pro

Windows 7,8,8.1での動作を確認しています

謝辞

このソフトは下記のソフトを使っています

   Hot Soup Processor ver 3.32
   Copyright (C) 1997-2013 ONION Software
     http://hsp.tv/

TOP へ戻る


開発履歴

1.0 公開
・メインウィンドウで選択して下さいにしても
   前に選択したドライブを処理しようとするバグを修正。
  ・一部表示も変更。
1.5 設定ウィンドウの追加
2.0 ドライブの選択方法を変更。
2.2 ・Cドライブ処理時にダイアログ表示と
   クイックフォーマット回避。
  ・ネットワークストレージを拒否せず、
   ダイアログ表示する。
  ・ログファイル名をsswp_log.txtに変更。
  ・ntfsのMFTに入ってしまう小ファイル等にも、
   とりあえず対応(完全ではない)。
  ・ログファイルの仕様を少し変更。
2.25
・処理進捗バーを付ける。
・メインウインドウ上に[C]ボタンを付ける。
   ((マイ)コンピュータを開くため)
・メインウィンドウで「抹消前にフォーマットをする」
  をデフォルトをOFFにする。
  ・乱数に対応(処理速度は遅い)
2.26
・Windows2000でテストしたところ、
  ドライブをD&D出来なかったため
 対象ドライブのファイルをD&Dすることで
   対応する(確認ダイアログを表示)
  ・その他ウインドウ、レイアウト変更
2.27(非公開)
・上書き値を入力式からプルダウンの選択式に変更
・ファイルをドラッグ&ドロップ時にドライブの選択
   だけでなくファイルの抹消も出来るようにした
   (百均シュレッダよ り移植、5メガバイトまで)
2.28
・バグフィックス(ログファイルが存在しない状態で
   「最後の処理ログを表示」を実行すると内部エラーが
   発生してしまうバグを修正。)
・ヘルプの元ファイルを紛失したためヘルプファイル(これ)を
   Ver.2.26のヘルプファイルからテキストを移植して作り直し、
   スクリーンショットも追加した。
2.30
・「処理の選択」ウィンドウを追加。
・ファイル消去の最大ファイルサイズを設定出来るようにした。
・ヘルプをhtmlヘルプからhtmlに変更した。
2.4
・一時ファイルが削除されないバグの修正。
・アイコンの変更。
・ヘルプファイルの構成
2.5
・複数ファイルをまとめて消去出来る様になった。
・メインウインドウの一部変更、ツールチップの追加。
・ファイル消去の最大ファイルサイズを20MBに固定した。
2.6
・複数ファイルの処理とファイル1つの時の処理を統合しログを残す様にした。
・その他ウインドウを設定ウィンドウに名称変更。
・右クリックメニューの追加と設定ウインドウにあったメニューの廃止
・ファイル消去の最大ファイルサイズをMAX600MBにした。
・メインウィンドウのデザイン変更など
2.61
・上書き値を16進数で表示出来る様にした。
・ファイル属性変更の許可を追加(読み込み専用ファイルの消去)
・設定ウィンドウのレイアウト変更など
2.7
・ディレクトリー消去モードβを追加
・その他、細かな修正・変更
2.8
・ディレクトリー消去モードを正式導入

TOP へ戻る


(C)2008~2014 eax